2018/07/26
2018/07/22
緊急の【ご案内】自由学園夏休みこども教室「理科 種の世界を旅してみよう」7/28
全国友の会からのご案内です。
今週の土曜日28日、会場は西宮友の家です。
JR甲子園口下車、商店街を通り抜け南に10分
阪神バス上甲子園バス停すぐ
7月28日(土)13:30~15:30 (受付開始13:00)
参加 無料
対象 小学3年生以上 ご兄弟姉妹 保護者の方も、授業をご参観できます 。
おやつに 学園のクッキーとお茶をご用意しております 。
今週の土曜日28日、会場は西宮友の家です。
JR甲子園口下車、商店街を通り抜け南に10分
阪神バス上甲子園バス停すぐ
創立者を同じくする3団体を知って頂く良い機会です、何より子どもたちに自由学園夏休み子ども教室「理科 種の世界を旅してみよう」
授業の楽しさを感じてもらえますし、夏休みの楽しみ倍増間違いありません。宿題もできちゃいますよ。
7月28日(土)13:30~15:30 (受付開始13:00)
参加 無料
対象 小学3年生以上 ご兄弟姉妹 保護者の方も、授業をご参観できます 。
おやつに 学園のクッキーとお茶をご用意しております 。
申し込み
西宮友の家 電話・FAX 0798-46-3022
http://nishitomo.sakura.ne.jp/ から申し込みできます。
お知らせください。
・ お子様のお名前
・ 保護者のお名前
・ ご住所
・ 電話番号
2018/07/18
平和を考える集まり 8/9(木)
8月9日(木) 豊中友の会は、平和を考える集まりを持ちます。
1945年8月9日、女学校1年生の時に、長崎で被爆された永井素子さん(豊中友の会会員)のお話を聞き、映画「灯籠流し」を皆で観賞します。小中高校生のお子さんもご一緒にどうぞご参加ください。
***
2016年初めて広島を訪れたオバマ大統領が、核兵器廃絶へ向けたスピーチの後 一人の被爆者と抱擁された光景をおぼえていますか?
その森重昭さんは、被爆米兵について調査し遺族を捜す活動を40余年続けてこられました。森さんの活動を追ったドキュメンタリー映画「灯籠流し」を上映します。
ご一緒に、平和について考える時をともに持ちましょう。
ご一緒に、平和について考える時をともに持ちましょう。
2018/07/16
7月例会が開かれました。7/14
大雨のため順延された7月例会が14日(土)開かれました。
朝から真夏の太陽が照り付けました。



朝から真夏の太陽が照り付けました。
新しい掲示板には、早速夏の子ども行事が賑々しく貼ってありました。
花壇も暑さに負けず元気に咲いています。
≪読書≫ 「私の六つの問い」~羽仁もと子著作集「真理のかがやき」~
・近畿部高年会員の集まりを終えて(リンクは新箕面方面の報告ですが…)
・子ども係より 夏の行事案内
・最寄紹介~家計を中心に~(池田方面)
・お茶の係より
豊中友の会が長年、取り扱っている静岡茶の生産現場を久しぶりに委員ら4人が訪問しました。向こうの社長さんは品質にとても自信を持ってられて、丁寧に、鮮度が落ちないように早く、安全にも気をつけて作ってくださってる様子がよく分かりました。
2018/07/13
教育費調べのまとめをして (7月例会発表から)
上の子どもの年齢で、幼稚園から小学生の人は不安がある人が多い。高校以上になると、進路も見え、不安に思う人が減ってくる。
小学生の高学年になると、補習費が多い。習い事の回数も増える。
習い事は1年生でも週に4回以上という人も目立つ。教育費に不安がある人に注目してみると、不安があって記帳なし。という人の中でも、不安がある人の半数以上は、1年集計での教育費の割合が出せていない。記帳していても、不安がある人は多い。
大学生の教育費の実際
2017年の教育費しらべから、幼稚園・小・中・高校生・今年中学・高校受験をした方、昨年3人の子育てを終えた方と、6人の実例のお話をまず、聞いて、それから、会場の皆さんと話し合いました。
それぞれの教育に対する思いを聞きあうことで、我が家はどうあるべきかと、立ち止まって考えるよい機会となりました。小学生の習い事や塾、大学受験の費用のこと、いろんな奨学金があることなど、子育て世代にとってとても参考になる話しがでました。やはり、家計簿の必要性を再確認しました。
まとめ
1、 ライフプランを立てる。1回ではなく、状況の変化があるので、その都度見直す。
2、 1週間の時間の使い方を親子で考えてみる。
3、 夫婦で意見が違う。親子で思いが違うことは当たり前。まずは普段から話し合う。家計簿をつけながらなど、日常で会話にする。
4、 子どもに手の届く目標を。達成感を味あわせることも大事。
5、 不測の事態(病気や失業、進路の変更など)に備えるのは、やっぱり家計簿。
6、 子どもへの願いを忘れずに。立ち返る。身近な人の助けを借りる。親だけで育てるのではない。親も流されることもあるが、どんな人に育ってほしかったのか?という基本に立ち返れるように。
2018/07/11
【ご案内】夏の子ども行事 ご参加ください。
2018/07/08
【ご案内】夏休み「ミニとも」夏の集まり 自由学園生と共に 7/25
夏休みの一日、ミニともを開きます。小学生集まれ! 自由学園のお兄さんお姉さんといっよに、簡単な織物を作ります。詳しくはチラシをご覧ください。
【ご案内】子育てひろば 7/13
簡単なことは早くできます。しかし仕事が面倒に重大になってくれば、その著しい成長を見るまでには、多くの工夫と骨折りと時日がかかります。日時 7月13日(金) 10:00~12:00 豊中友の会友の家で開きます。
赤ん坊が泣くことを覚えるのは、生まれるとほとんど同時でした。乳を飲むことを覚えるのには、一昼夜ぐらいかかります。すわることを覚えるまでには半年以上かかります。立つことを覚え、歩くことを覚えるまでには一年以上かかります。 《羽仁もと子著作集「思想しつつ生活しつつ〈上〉」おさなごの如くより》
子育てをしながら感じていること、気になっていることなどを羽仁もと子選集「おさなごを発見せよ」を読書しながら、みなさんで話し合いませんか。託児あります。お客様も大歓迎です。 詳しくは下のチラシをどうぞ。
お問い合わせはこちらからも
2018/07/06
【緊急のお知らせ】7月例会は延期になりました。
豊中友の会から緊急のお知らせです。
1)明日も引き続き大雨が心配されますので、7日(土)の例会は中止、7月14日(土)に延期します。
2)6月18日の地震で7月9日(月)に延期になった「近畿ブロック別勉強会」は、
9日の朝6時の時点で、豊中市に警報が出ている場合は、中止にします。以上
7月例会のお知らせ 7/7(土)
日時: 7月 7日(土) 10:00~12:10
場所: 友の家ホール
例会当番:豊中方面 託児当番:新箕面方面
≪読書≫ 「私の六つの問」
羽仁もと子著作集「真理のかがやき」から
≪内容≫
・会員係より
場所: 友の家ホール
例会当番:豊中方面 託児当番:新箕面方面
≪読書≫ 「私の六つの問」
羽仁もと子著作集「真理のかがやき」から
≪内容≫
・会員係より
・近畿部高年会員の集まり報告
・生活基礎講習報告
・子ども係より
・教育費調べ考察の会②について
・灯篭流しDVD上映会案内
・最寄紹介~家計を中心に~(池田方面)
・防災ワンポイント ~住研より~
・お知らせ
・出席報告 託児報告
・野の花の姿
・子ども係より
・教育費調べ考察の会②について
・灯篭流しDVD上映会案内
・最寄紹介~家計を中心に~(池田方面)
・防災ワンポイント ~住研より~
・お知らせ
・出席報告 託児報告
・野の花の姿
*例会食と「新入・転入会員の集い」は、震災の影響で中止となりました。
登録:
投稿
(
Atom
)